教員採用試験対策講座
合格システム
「教育法規」の出題があった65の自治体中57の自治体で的中が見られました(的中率 は87.7%)。
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を多く含むテキストを使用して生講義の通学講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
第18問 問2
「教育公務員特例法」(昭和二十四年法律第一号)に示されている教員研修に関する内容として,適切なものの組合せを選びなさい。
ア①②③ イ①②⑤ ウ①④⑤ エ②③④ オ③④⑤
29 教員の研修に関する次の文のうち,正しいものを選べ。
1 次の文は,憲法・法律の条文の一部である。a~fにあてはまる語句を下の①~④から1つずつ選び,マークしなさい。
〔教育基本法〕
25 次の日本国憲法に関する文のうち,正しいものの組み合わせを選べ。
29 次の文は,教育基本法の条文又は条文の一部である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
13 次の(1)~(5)の文は,「教育公務員特例法」,「地方公務員法」の条文の一部です。内容が正しいものには〇印,正しくないものには×印を書きなさい。
(5)(地方公務員法第34条)
職員は,職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。但し,その職を退いた後はこの限りではない。
14 次の(1)~(5)の文は,様々な法令に関する記述です。文中の( ア )~( オ )にあてはまる法律名や語句を,下のA~Oから一つずつ選び,その記号を書きなさい。
(1) 教育基本法第4条は,「すべて国民は,ひとしく,その( ア )に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず,人種,信条,性別,社会的身分,経済的地位又は門地によって,教育上差別されない。」と規定している。
(2) 地方公務員法第34条は,「職員は,職務上知り得た( イ )を漏らしてはならない。その職を退いた後も,また,同様とする。」と規定している。
第22問 次の文章は,教育公務員特例法第22条の「研修の機会」の条文の一部である。文章中の( a )~( c )にあてはまる語句の組合せとして正しいものを,あとの1~4のうちから1つ選び,マークシートの 23 の番号のところにマークしなさい。
教育公務員には,研修を受ける機会が与えられなければならない。
教員は,( a )に支障のない限り,本属長の( b )を受けて,勤務場所を離れて研修を行うことができる。 教育公務員は,任命権者の定めるところにより,( c )のままで,長期にわたる研修を受けることができる。
29 教員の研修に関する次の文のうち,正しいものを選べ。
5 次は,教育基本法の条文の一部である。下線部が正しくないものを①~⑥から一つ選べ。解答番号は 5
第二条 教育は,その目的を実現するため,①学問の自由を尊重しつつ,次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け,②規律ある態度を養い,豊かな情操と道徳心を培うとともに,健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して,その能力を伸ばし,創造性を培い,自主及び自律の精神を養うとともに,③職業及び生活との関連を重視し,勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任,男女の平等,自他の敬愛と協力を重んずるとともに,④公共の精神に基づき,主体的に社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び,自然を大切にし,⑤環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに,⑥他国を尊重し,国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
11 次は,教育基本法の条文の一部である。文中の( ア )~( エ )にあてはまる語句の正しい組合せを次の①~⑥から一つ選べ。
第二条 教育は,その目的を実現するため,( ア )を尊重しつつ,次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
【No.13】 次のA~Eの条文について,あとの問いに答えなさい。
A.すべて国民は,法律の定めるところにより,その保護する子女に( ① )を受けさせる義務を負ふ。義務教育は,これを無償とする。
〔日本国憲法〕
1 空欄( ① )~( ③ )にあてはまる語句を,それぞれ書きなさい。
25 次の日本国憲法に関する文のうち,正しいものの組み合わせを選べ。
3 次の文は,児童虐待の防止等に関する法律の一部である。下記の(1),(2)の問いに答えなさい。
第二条 この法律において,「児童虐待」とは,保護者(親権を行う者,未成年後見人その他の者で,児童を現に監護するものをいう。以下同じ。)がその監護する児童( ア 歳に満たない者をいう。以下同じ。)について行う次に掲げる行為をいう。
第六条 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は,速やかに,これを市町村,都道府県の設置する福祉事務所若しくは イ 又は児童委員を介して市町村,都道府県の設置する福祉事務所若しくは イ に ウ しなければならない。
4 次の条文は,児童虐待の防止等に関する法律の一部である。文中の( ア ),( イ )に当てはまることばを書きなさい。
第6条 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は,速やかに,これを市町村,都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は( ア )を介して市町村,都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に( イ )しなければならない。
第1問 次の(1)~(10)の文は,法令等の条文の一部を抜粋したものである。文中の 1 ~ 10 に当てはまる語句をそれぞれ下のa~eの中から一つずつ選びなさい。
(7) 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は,速やかに,これを市町村,都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村,都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に 7 しなければならない。
a相談 b情報提供 c通告 d通報 e連絡
第3問
(8) 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は,速やかに,これを市町村,都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村,都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に 26 しなければならない。(児童虐待の防止等に関する法律第6条第1項)
1.連絡 2.通告 3.通報 4.報告 5.相談
8 次の1~4は,ある法規の条文である。その法規名を下のアからクの中からそれぞれ一つ選べ。
23 次の各条文の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
34 次は,「地方公務員法 第三十六条」の一部です。文中の ① , ② にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを,下の1~4の中から1つ選びなさい。 No.34
職員は, ① の結成に関与し,もしくはこれらの団体の ② となつてはならず,又はこれらの団体の構成員となるように,若しくはならないように勧誘運動をしてはならない。
32 次は,「地方公務員法 第36条」の一部です。文中の( ① ),( ② )に入る語句の組み合わせとして正しいものを,下の1~4の中から1つ選びなさい。
職員は,政党その他の( ① )の結成に関与し,若しくはこれらの団体の役員となつてはならず,又はこれらの団体の構成員となるように,若しくはならないように( ② )をしてはならない。
8 次の条文は,「学校保健安全法」の一部である。条文の(a),(b)にあてはまる語句の組合せとして,最も適当なものを選びなさい。解答番号は 8
第19条 (a)は,感染症にかかつており,かかつている疑いがあり,又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは,政令で定めるところにより,出席を停止させることができる。
第20条 (b)は,感染症の予防上必要があるときは,臨時に,学校の全部又は一部の休業を行うことができる。
30 次の文のうち,誤っているものを選べ。
6.「学校保健安全法」の「第2章 学校保健」に関する内容として,最も適当なものを選びなさい。解答番号は 6
5 公立学校の教職員の職務又は配置に関する記述として,法令に照らして適切なものは,次の1~5のうちのどれか。
27 教職員に関する次の文のうち,誤っているものを選べ。
〔36〕 次の記述は,「教育基本法」(平成18年12月公布)の前文である。空欄 ア ~ エ に当てはまるものの組合せとして最も適切なものを,後の①~⑤のうちから選びなさい。解答番号は 36 。
我々日本国民は,たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに,世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。
我々は,この理想を実現するため,個人の ア を重んじ,真理と正義を希求し, イ を尊び,豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに, ウ し,新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
ここに,我々は, エ の精神にのっとり,我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し,その振興を図るため,この法律を制定する。
〔33〕 次の記述は,「教育基本法」の前文からの抜粋である。空欄( ア )~( エ )に当てはまるものの組合せとして最も適切なものを,後の①~⑤のうちから選びなさい。解答番号は 33 。
我々日本国民は,たゆまぬ努力によって築いてきた( ア )な国家を更に発展させるとともに,世界の平和と( イ )の向上に貢献することを願うものである。
我々は,この理想を実現するため,個人の尊厳を重んじ,( ウ )と正義を希求し,公共の精神を尊び,豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに,( エ )を継承し,新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
ここに,我々は,日本国憲法の精神にのっとり,我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し,その振興を図るため,この法律を制定する。
25 次の法の条文と法の組合せとして適切なものは,下の1~5のうちどれか。
① すべて国民は,法の下に平等であつて,人種,信条,性別,社会的身分又は門地により,政治的,経済的又は社会的関係において,差別されない。
② 国及び地方公共団体は,能力があるにもかかわらず,経済的理由によって修学が困難な者に対して,奨学の措置を講じなければならない。
③ 学校においては,別に法律で定めるところにより,幼児,児童,生徒及び学生並びに職員の健康の保持増進を図るため,健康診断を行い,その他その保健に必要な措置を講じなければならない。
27 次の各条文の出典法令名として,正しいものの組み合わせを選べ。
6 次の(1)~(5)の各文は,下の[語群]中のA~Eのいずれかの法令の条文の一部である。文中の( )に最も適するものを,下のア~エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えよ。
(4) 学校には,健康診断,( ),保健指導,救急処置その他の保健に関する措置を行うため,保健室を設けるものとする。
ア健康管理 イ保健教育 ウ公衆衛生 エ健康相談
7 次の(1)~(7)の各文中の( )に最も適するものを,それぞれ下のア~エから1つ選び,記号で答えよ。
(1) 学校保健安全法において,「学校には,健康診断,( ),保健指導,救急処置その他の保健に関する措置を行うため,保健室を設けるものとする。」とされている。
ア.安全指導 イ.衛生管理 ウ.感染予防 エ.健康相談
3 次の(1)~(6)の法令の条文または一部について,(a)(b)に当てはまる語句の組合せとして正しいものを,それぞれ下の①~④から一つずつ選びなさい。
(2) 小学校は,文部科学大臣の定めるところにより当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について(a)を行い,その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより,その(b)の向上に努めなければならない。
①a評価 b学力 ②a検証 b学力
③a評価 b教育水準 ④a検証 b教育水準
23 次の各条文の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
8 次の(1)~(3)は,法規の条文の一部である。下線部が正しければ○,誤りであれば正しいことばを記せ。
(3) 校長は,感染症にかかつており,かかつている疑いがあり,又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは,政令で定めるところにより,登校を停止させることができる。(学校保健安全法第19条)
9 次の(1)~(3)は,法規の条文の一部である。下線部が正しければ○,誤りであれば正しいことばを記せ。
(3) 校長は,感染症にかかつており,かかつている疑いがあり,又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは,政令で定めるところにより,出席を停止させることができる。(学校保健安全法第19条)
〔第23問〕( )内に示す法令の条文として,正しいものはいくつありますか。
①1つ ②2つ ③3つ ④4つ ⑤5つ
〔第23問〕 次のうち,「地方公務員法」の条文として誤っているものはいくつありますか。
①1つ ②2つ ③3つ ④4つ ⑤5つ
【7】 次のア~エの文章は,ある法令の一部を抜き出したものである。それぞれの法令の名称の組合せとして正しいものを下の①~⑤の中から一つ選べ。
27 次の各条文の出典法令名として,正しいものの組み合わせを選べ。
29 教員の研修に関する次の文のうち,正しいものを選べ。
2 次の(1)~(4)は,それぞれの法令の条文の全部又は一部である。各問いの( A ),( B )に入る語句の組合せとして正しいものを,各問いの下に示すア~カから一つずつ選び,記号で答えなさい。
(1) 教育基本法 第一条
教育は,( A )を目指し,平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な( B )を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
23 教育基本法に関する次の文の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
問2 次の(1)~(3)は,「日本国憲法」(昭和21年11月公布)の条文の一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき,正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び,番号で答えよ。 [解答マス番号 2 ]
(1) この憲法が国民に保障する自由及び権利は,国民の不断の努力によつて,これを保持しなければならない。又,国民は,これを濫用してはならないのであつて,常に( a )のためにこれを利用する責任を負ふ。(第12条)
(2) すべて国民は,健康で( b )な最低限度の生活を営む権利を有する。(第25条)
(3) すべて国民は,法律の定めるところにより,その( c )する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は,これを無償とする。(第26条第1項)
【語 群】
ア.公共の福祉 イ.個人の幸福 ウ.文化的
エ.社会的 オ.保護 カ.養育
【解答群】
1.a-ア b-ウ c-オ 2.a-ア b-ウ c-カ
3.a-ア b-エ c-オ 4.a-ア b-エ c-カ
5.a-イ b-ウ c-オ 6.a-イ b-ウ c-カ
7.a-イ b-エ c-オ 8.a-イ b-エ c-カ
問2 次の(1)~(3)は,「日本国憲法」(1946(昭和21)年11月公布)の条文の一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき,正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び,番号で答えよ。 [解答マス番号 2 ]
(1) この憲法が国民に保障する自由及び権利は,国民の不断の努力によつて,これを保持しなければならない。又,国民は,これを濫用してはならないのであつて,常に( a )のためにこれを利用する責任を負ふ。(第12条)
(2) すべて国民は,法の下に平等であつて,人種,( b ),性別,社会的身分又は門地により,政治的,経済的又は社会的関係において,差別されない。(第14条第1項)
(3) すべて国民は,法律の定めるところにより,その( c )に応じて,ひとしく教育を受ける権利を有する。(第26条第1項)
【語 群】
ア.公共の福祉 イ.資質 ウ.信条
エ.公共の利益 オ.能力 カ.宗教
【解答群】
1.a-ア b-ウ c-オ 2.a-ア b-ウ c-カ
3.a-ア b-エ c-オ 4.a-ア b-エ c-カ
5.a-イ b-ウ c-オ 6.a-イ b-ウ c-カ
7.a-イ b-エ c-オ 8.a-イ b-エ c-カ
問17 次は,地方公務員法(1950(昭和25)年12月13日 法律第261号)の条文または条文の一部である。下線部が誤っているものはどれか。1~5から選びなさい。
1 第三十条 すべて職員は,全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し,且つ,職務の遂行に当つては,全力を挙げてこれに専念しなければならない。
2 第三十二条 職員は,その職務を遂行するに当つて,法令,条例,地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い,且つ,上司の命令に忠実に従わなければならない。
3 第三十四条 職員は,職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も,また,同様とする。
4 第三十五条 職員は,法律又は条例に特別の定がある場合を除く外,その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い,当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
5 第三十六条 職員は,政党その他の政治的団体の結成に関与し,若しくはこれらの団体の役員となつてはならず,又はこれらの団体の構成員となるように,若しくはならないように勧誘運動をしてはならない。
問17 次は,地方公務員法(1950(昭和25)年12月13日法律第261号)の条文または条文の一部である。下線部が誤っているものはどれか。1~5から選びなさい。
2 次の①~⑤について,「著作権法」(昭和45年法律第48号)に照らし合わせ,著作権者の了解なしに利用できる場合は〇,著作権者の了解なしに利用できない場合は×とすると,〇×を正しく組み合わせているものはどれか,下のア~オから1つ選びなさい。
30 著作権に関する次の文のうち,誤っているものを選べ。
5 次の各文は,学校保健安全法の条文または条文の一部であるが,下線部については誤りが含まれているものがある。条文または条文の一部として下線部が誤っているものはどれか。1~5から一つ選べ。
12 次の各文は,学校保健安全法の条文または条文の一部である。空欄A~Dに,あとのア~クのいずれかの語句を入れてこれらの条文を完成させる場合,正しい組合せはどれか。1~5から一つ選べ。
第五条 学校においては,児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため,児童生徒等及び職員の健康診断,環境衛生検査,児童生徒等に対する指導その他保健に関する事項について( A ),これを実施しなければならない。
第十三条 学校においては,毎学年定期に,児童生徒等(通信による教育を受ける学生を除く。)の( B )を行わなければならない。
第二十条 ( C ),感染症の予防上必要があるときは,臨時に,学校の全部又は一部の休業を行うことができる。
第二十七条 学校においては,児童生徒等の安全の確保を図るため,当該学校の施設及び設備の安全点検,児童生徒等に対する( D )その他の日常生活における安全に関する指導,職員の研修その他学校における安全に関する事項について( A ),これを実施しなければならない。
ア.学校の設置者は イ.校長は ウ.歯みがき指導
エ.健康診断 オ.家庭を含めた学校生活 カ.通学を含めた学校生活
キ.計画を策定し ク.基準を定め
問39 研修について,教育公務員特例法に定められている内容として適切でないものを,次のア~エから1つ選びなさい。
29 教員の研修に関する次の文のうち,正しいものを選べ。
【1】 次の文は,教育基本法第三条及び第四条である。( ア ),( イ )にあてはまる語句の適切な組合せを①~④から選び,番号で答えよ。
第三条 国民一人一人が,自己の人格を磨き,豊かな( ア )を送ることができるよう,その生涯にわたって,あらゆる機会に,あらゆる場所において学習することができ,その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。
第四条 すべて国民は,ひとしく,その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず,人種,信条,性別,社会的身分,経済的地位又は門地によって,( イ )差別されない。
【2】 次の文は教育基本法第3条及び第4条である。( ア ),( イ )にあてはまる語句の適切な組合せを①~④から選び,番号で答えよ。
(第3条)
国民一人一人が,自己の人格を磨き,豊かな人生を送ることができるよう,その生涯にわたって,あらゆる機会に,あらゆる場所において( ア )ことができ,その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。
(第4条)
すべて国民は,ひとしく,その( イ )に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず,人種,信条,性別,社会的身分,経済的地位又は門地によって,教育上差別されない。
〔問2〕 学校教育法第37条は,小学校に置かなければならない教職員を定めている。置かなければならない教職員の正しい組み合わせを,次の1~5の中から1つ選べ。なお,この条文は中学校,義務教育学校,特別支援学校にも準用されており,中等教育学校でも第69条で同様に定めている。
27 教職員に関する次の文のうち,誤っているものを選べ。
〔No.11〕 次の文章は,地方公務員法(昭和25年法律第261号)と教育公務員特例法(昭和24年法律第1号)の一部である。下線部A~Eについて,正しいものを〇,誤っているものを×としたとき,その組合せとして正しいものはどれか。
〇地方公務員法
第22条 職員の採用は,全て条件付のものとし,当該職員がその職においてA1年を勤務し,その間その職務を良好な成績で遂行したときに正式採用になるものとする。
第31条 職員は,条例の定めるところにより,B服務の宣誓をしなければならない。
第36条 職員は,政党その他の政治的団体の結成に関与し,若しくはこれらの団体の役員となつてはならず,又はこれらの団体の構成員となるように,若しくはならないようにC勧誘運動をしてはならない。
第38条 職員は,任命権者の許可を受けなければ,商業,工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては,地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね,若しくは自ら営利企業を営み,又はD利益を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
〇教育公務員特例法
第22条 教育公務員は,その職責を遂行するために,絶えずE研究と修養に努めなければならない。
〔No.19〕 次の文は,地方公務員法の一部である。( A )~( E )に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
第34条 職員は,職務上知り得た( A )を漏らしてはならない。その職を退いた後も,また,同様とする。
第36条 職員は,政党その他の( B )の結成に関与し,若しくはこれらの団体の役員となつてはならず,又はこれらの団体の構成員となるように,若しくはならないように( C )をしてはならない。
第38条 職員は,( D )の許可を受けなければ,商業,工業又は金融業その他営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則で定める地位を兼ね,若しくは自ら営利企業を営み,又は( E )を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし,非常勤職員については,この限りでない。
1 2 次の(1)~(3)は,地方公務員法及び教育公務員特例法の条文の全部又は一部です。空欄( a )~( f )にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から,正しい組合せを1つ選び,その記号を答えなさい。
(1) 地方公務員法第30条
すべて職員は,( a )として公共の利益のために勤務し,且つ,職務の遂行に当つては,全力を挙げてこれに( b )しなければならない。
(2) 地方公務員法第35条
職員は,法律又は条例に特別の定がある場合を除く外,その( c )及び( d )のすべてをその( e )遂行のために用い,当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
(3) 教育公務員特例法第22条第2項
教員は,授業に支障のない限り,( f ),勤務場所を離れて研修を行うことができる。
3 次の文は,地方公務員法の条文の一部です。( A ),( B )にあてはまる言葉の組合せとして最も適切なものを,下の①~⑤の中から1つ選び,番号で答えなさい。解答番号は 3 。
すべて職員は,全体の奉仕者として( A )のために勤務し,且つ,職務の遂行に当つては,全力を挙げてこれに( B )しなければならない。〈地方公務員法第30条〉
29 教員の研修に関する次の文のうち,正しいものを選べ。
1 3 次の(1)~(3)は,ある法令の条文の全部又は一部です。条文A~Cの法令名は何ですか。下の①~⑥の中から,正しい組合せを1つ選び,その記号を答えなさい。
(1) 条文A
行政機関等は,その事務又は事業を行うに当たり,障害を理由として障害者でない者と不当な差別的取扱いをすることにより,障害者の権利利益を侵害してはならない。
(2) 条文B
小学校は,当該小学校に関する保護者及び地域住民その他の関係者の理解を深めるとともに,これらの者との連携及び協力の推進に資するため,当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況に関する情報を積極的に提供するものとする。
(3) 条文C
学校,家庭及び地域住民その他の関係者は,教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに,相互の連携及び協力に努めるものとする。
【法令名】
a教育基本法 b学校教育法 c教育公務員特例法 d児童福祉法
e障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
28 次の文は,法令の条文の説明である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
29 次の文は,教育基本法の条文又は条文の一部である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
1 2 次の(1)~(3)は,地方公務員法及び教育公務員特例法の条文の全部又は一部です。空欄( a )~( f )にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から,正しい組合せを1つ選び,その記号を答えなさい。
(3) 教育公務員特例法第21条
教育公務員は,その( e )を遂行するために,絶えず( f )に努めなければならない。
4 次の文は,教育公務員特例法の条文の一部です。( A ),( B )にあてはまる言葉の組合せとして最も適切なものを,下の①~⑤の中から1つ選び,番号で答えなさい。解答番号は 4 。
教育公務員は,( A )ために,絶えず( B )に努めなければならない。
〈教育公務員特例法第21条〉
1 次の法令について,下の(1)~(3)の各問いに答えよ。
学校教育法
第42条 小学校は,文部科学大臣の定めるところにより当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について( ③ )を行い,その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより,その教育水準の向上に努めなければならない。
(2) 学校教育法について,( ③ )に入る適切な語句を次の語群から選び,記号で答えよ。
1検査 2評価 3振り返り 4研究
23 次の各条文の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
問38 次の文は,日本国憲法第26条第1項の条文である。( )にあてはまる語句として,正しいものはどれか。1~4から1つ選びなさい。
すべて国民は,法律の定めるところにより,( ),ひとしく教育を受ける権利を有する。
25 次の日本国憲法に関する文のうち,正しいものの組み合わせを選べ。
1.a,b 2.a,d 3.b,e 4.c,d 5.c,e
問題41 次の( )内のⅠ~Ⅴは,現在施行されている法令の条文からそれぞれ引用したものである。これらを読んで,あとの(1)~(5)の問いに答えよ。
Ⅱ 法律に定める学校の教員は,自己の崇高な使命を深く自覚し,( Z ),その職責の遂行に努めなければならない。
(2) Ⅱの条文は,教育基本法第9条を示そうとしたものである。文中のZの( )内にあてはまる語句はどれか。次の①~④から1つ選んで,その番号をマークせよ。
①絶えず思索と実行に励み ②絶えず探究と研鑽に励み
③絶えず連携と協力に励み ④絶えず研究と修養に励み
問題41 次のⅠ~Ⅴは,現在施行されている法令の条文からそれぞれ引用したものである。これらを読んで,あとの⑴~⑸の問いに答えよ。
Ⅰ.法律に定める学校の教員は,自己の崇高な使命を深く自覚し,絶えず( X )に励み,その職責の遂行に努めなければならない。
2 前項の教員については,その使命と職責の重要性にかんがみ,その身分は尊重され,待遇の適正が期せられるとともに,( Y )の充実が図られなければならない。【教育基本法】
(1) Ⅰの文中のX,Yの( )内にあてはまる語句の組合せとして正しいものは,次の①~④のうちのどれか。一つ選んで,その番号をマークせよ。解答番号は 41 。
2 次の表は,法令名と条項及びその条文の一部を示したものである。表中の(ア)~(オ)に当てはまる法令名又は言葉を下のA~Jから一つ選び,その記号を書け。
法令名 | 条項 | 条文 |
学校保健安全法 | 第27条 | 学校においては,児童生徒等の安全の確保を図るため,当該学校の施設及び設備の安全点検,児童生徒等に対する通学を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する指導,職員の研修その他学校における安全に関する事項について( エ )を策定し,これを実施しなければならない。 |
A卒業証明書 B計画 C日本国憲法 D指導要録 E地方公務員法
F教育基本法 G学校事務 H指針 I教育公務員特例法 J学校経営
30 次の文は,法令の条文の全部又は一部である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
a.学校,児童福祉施設,病院,都道府県警察,婦人相談所,教育委員会,配偶者暴力相談支援センターその他児童の福祉に業務上関係のある団体及び学校の教職員,児童福祉施設の職員,医師,歯科医師,保健師,助産師,看護師,弁護士,警察官,婦人相談員その他児童の福祉に職務上関係のある者は,児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し,児童虐待の( A )に努めなければならない。
(児童虐待の防止等に関する法律)
b.学校においては,児童生徒等の安全の確保を図るため,当該学校の施設及び設備の安全点検,児童生徒等に対する( B )を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する指導,職員の研修その他学校における安全に関する事項について計画を策定し,これを実施しなければならない。
(学校保健安全法)
c.食育は,食に関する適切な( C )を養い,生涯にわたって健全な食生活を実現することにより,国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成に資することを旨として,行われなければならない。
(食育基本法)
問18 次の文は,「学校保健安全法」(昭和27年法律第46号)の条文の一部を抜粋したものである。文中の下線部ア~オについて,正しいものを〇,誤っているものを×としたとき,正しい組合せを選びなさい。
第二十七条(学校安全計画の策定等)
学校においては,児童生徒等の安全の確保を図るため,当該学校の施設及び設備のウ修繕,児童生徒等に対する通学を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する指導,エ職員の研修その他学校における安全に関する事項について計画を策定し,これを実施しなければならない。
問9 次の各文は,「学校保健安全法」(昭和33年法律第56号)の条文の一部を抜粋したものである。文中の( ア )~( オ )に当てはまる語句の正しい組合せを選びなさい。ただし,同じ記号には同じ語句が入る。
第27条 学校においては,児童生徒等の安全の確保を図るため,当該学校の施設及び設備の( ア ),児童生徒等に対する( イ )を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する指導,職員の研修その他学校における安全に関する事項について計画を策定し,これを実施しなければならない。
1 次の(1)~(5)は,ある法令の条文を記したものである。各条文の( )に入る語句を書きなさい。
(3) 普通免許状は,その授与の日の翌日から起算して( )年を経過する日の属する年度の末日まで,すべての都道府県において効力を有する。
26 次の各文は,法令の条文の一部である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
問1 次の(1)~(4)は法規の条文である。 1 ~ 4 に当てはまる語句を後の①~⑫の中からそれぞれ1つずつ選び,番号で答えよ。ただし, 3 は法規の名称である。
(3) 3 第19条
経済的理由によつて,就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対しては,市町村は,必要な援助を与えなければならない。
問2 次のA~Eは,教育に関する法令の条文である。下線部が正しいものに○,誤っているものに×をつけたとき,正しい組合せを後の①~⑤の中から1つ選び,番号で答えよ。
A.教育基本法 第1条
教育は,人格の完成を目指し,平和で民主的な国家及び社会の奉仕者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
B.学校教育法 第19条
経済的理由によつて,就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対しては,市町村は,必要な援助を与えなければならない。
1 次の(1)~(6)は,法令の条文の一部である。該当する法令名を,下の①~⑨からそれぞれ1つずつ選び,番号で答えなさい。
(3) すべて国民は,ひとしく,その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず,人種,信条,性別,社会的身分,経済的地位又は門地によって,教育上差別されない。
2 次の(1)~(6)は,法令の条文の一部である。各文中の空欄( )に当てはまる語句を,下の①~⑤からそれぞれ1つずつ選び,番号で答えなさい。
(2) すべて国民は,ひとしく,その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず,人種,( ),性別,社会的身分,経済的地位又は門地によって,教育上差別されない。
[関係法令:教育基本法第4条第1項]
①国籍 ②職種 ③宗教 ④信念 ⑤信条
2 次の文は,法令の条文の一部である。(1)~(4)の( )に当てはまる語句を,①~⑤からそれぞれ一つずつ選び,番号で答えなさい。
(2) ( )が児童等に懲戒を加えるに当つては,児童等の心身の発達に応ずる等教育上必要な配慮をしなければならない。
(学校教育法施行規則 第26条)
①校長 ②教員 ③教職員 ④校長及び教員 ⑤校長,教頭及び教員
25 次の文のうちから,法令に照らし,誤っているものを選べ。
(1) 次の①~⑪の法令の条文中の空欄( ア )~( サ )に入る語句を,それぞれの条文の下の1~5のうちから一つ選べ。なお,同じ記号には同じ語句が入るものとする。
⑨ 地方教育行政の組織及び運営に関する法律
第1条の3 第1項 地方公共団体の( ケ )は,教育基本法第十七条第一項に規定する基本的な方針を参酌し,その地域の実情に応じ,当該地方公共団体の教育,学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱(以下単に「大綱」という。)を定めるものとする。
1長 2教育長 3総合教育会議 4教育委員会 5議会
【5】 次の(1)~(15)の法令の条文中の( )に入る語句を,それぞれの条文の下の1~5のうちから一つ選べ。
(8) 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 解答番号は 9 。
第1条の3 ( )は,教育基本法第17条第1項に規定する基本的な方針を参酌し,その地域の実情に応じ,当該地方公共団体の教育,学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱(以下単に「大綱」という。)を定めるものとする。
1.地方公共団体の長 2.文部科学大臣 3.教育委員会
4.都道府県知事 5.学校その他の教育機関
1 次の各条文の 1 ~ 12 に当てはまる語句を,それぞれ下の選択肢から1つ選び,番号で答えなさい。
(9) 9 は,感染症の予防上必要があるときは,臨時に,学校の全部又は一部の休業を行うことができる。〔学校保健安全法第20条〕
1文部科学大臣 2地方公共団体 3学校の設置者 4教育長 5校長
30 次の文のうち,誤っているものを選べ。
19 次の1~3は,それぞれある法律の条文の一部抜粋である。後の問いに答えよ。
3 第1条 教育は,人格の完成を目指し,平和で( ③ )な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
問2 ①~③に入る語句として正しいものを,次のア~クからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えよ。
ア民主的 イ組織 ウ文化的 エ道徳心
オ安全 カ公共 キ探究心 ク地域
23 教育基本法に関する次の文の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
1 次の文章は,教育基本法の一部である。文中の 16 ~ 18 に当てはまる語を,次の①から⑤までの中から一つずつ選び,記号で答えよ。
第六条 法律に定める学校は, 16 を有するものであって,国,地方公共団体及び法律に定める法人のみが,これを設置することができる。
2 前項の学校においては,教育の目標が達成されるよう,教育を受ける者の心身の発達に応じて,体系的な教育が組織的に行われなければならない。この場合において,教育を受ける者が,学校生活を営む上で必要な 17 を重んずるとともに,自ら進んで学習に取り組む 18 を高めることを重視して行われなければならない。
16 ①社会的責任 ②公権力 ③公の性質 ④歴史と伝統 ⑤信頼と責任
17 ①社会性 ②規律 ③コミュニケーション能力 ④協調性 ⑤心身の健康
16 ①意志 ②態度 ③意識 ④好奇心 ⑤意欲
24 次の文は教育基本法の条文である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。