公務員試験対策講座(高卒程度)
合格システム
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を含むテキストを使用して生講義の通学講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
【No.8】 あるクラスの児童について次のことが分かっているとき,論理的に確実にいえることとして最も妥当なのはどれか。
【No.35】 ある高校生の集団に夏休みの過ごし方について調査したところ,次のことが分かった。
さらにあることが追加で分かったので「海水浴に行った者はクラブ活動をしなかった。」ということがいえた。次のうち追加で分かったこととして妥当なのはどれか。
【No.26】 大航海時代の人物に関する記述として最も妥当なのはどれか。
P125
32 ある暗号に従うと,「ひろしま」は「F2,I5,C2,G1」,「えひめ」は「A4,F2,G4」で表される。この暗号で,「ふくおか」を表したものとして正しいものはどれか。
P308-309
7 2020年の宇宙開発に関する次のA~Cの記述の正誤の組合せとして最も妥当なものはどれか。
P17
▶科学技術・宇宙開発
[No.35] 次の図のような交差点の道路沿いに①~⑧の8つの区画があり,このうち6区画にはA~Fの6棟のタワーマンションが1棟ずつ建っていて,2区画は空き地になっている。さらに次のア~エのことがわかっているとき,確実にいえることとして最も妥当なのはどれか。
【No.38】 A~Hの8人が図のような8軒の家に1人ずつ住んでいる。8人の家の位置関係について次のことが分かっているとき,確実にいえるのはどれか。
[No.3] 衆議院と参議院に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
P46
〔No.30〕 ある製品を完成させるには,A~Fの6つの作業を行う必要があり,それぞれの作業時間は表のとおりである。作業の条件は次のように与えられている。
A | B | C | D | E | F | |
時間(分) | 8 | 9 | 12 | 16 | 8 | 3 |
この条件を満たしていれば,複数の作業を同時に行うことができる。このとき,最短で6つの作業を全て行うと,何分かかるか。
P322
〔No.8〕 持続可能な開発目標(SDGs)に関する次の記述ア~エの下線部分のうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。
P15
▶国連関連
〔No.3〕 アメリカの政治制度に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
【No.3】 アメリカの政治制度に関する次の記述A~Dのうち,妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。