「健康支援と社会保障制度」では、必修問題から各分野まで広範囲に出題されています。
範囲が広くて、覚えるのが面倒になりがちな科目ではありますが、解釈が難しいような問題ではなく、覚えてしまえば確実に得点につながります。そのため、必修問題では、この範囲から多くが出題されていますよ!
統計などは細かい数値まで覚えるのではなく、大まかな傾向を理解して、今の社会の流れを掴むこともポイントです♪
解答は 解答と解説 をタップ/クリックしてご覧ください。
介護保険について正しいのはどれか。
介護保険は頻出問題です。制度のしくみ、給付サービスの種類など全般的に学習しておくことが大事です。
生活保護法における保護に含まれるのはどれか。2つ選べ。
生活保護における8種類の扶助は、見たらわかるようにしておきましょう。
生活保護制度における給付(保護)には、「扶助」という言葉がつきますよ。
■保護の種類と内容■
保護の種類 | 内容 | 給付方式 |
---|---|---|
①生活扶助 | 食費、衣類費、光熱水費など日常生活に必要な費用。基準となる生活費は、年齢、地域などにより異なる。これに、世帯の状況に応じて、妊産婦加算、障害者加算などが支給される。 | 現金 |
②教育扶助 | 学用品、教材費、給食費など義務教育(小・中学校)に必要な費用。学習支援費(小・中)として家庭内学習に必要な図書購入費や課外のクラブ活動に要する費用。 | 現金 |
③住宅扶助 | 家賃、地代、住宅補修などの費用。 | 現金 |
④医療扶助 | 病気やけがの治療、薬剤の支給など。 | 現物 |
⑤介護扶助 | 居宅介護や施設介護など介護に関するサービスの提供。介護保険法の施行に伴い新たに設けられた。 | 現物 |
⑥出産扶助 | 出産のための費用。 | 現金 |
⑦生業扶助 | 生業に必要な資金、技能習得・就労に要する費用。高等学校等就学費。学習支援費(高)。 | 現金 |
⑧葬祭扶助 | 葬祭のための費用。 | 現金 |
未熟児養育医療を定めている法律はどれか。
様々な法律がありますが、それが規定している代表的な内容は押さえておきましょう。
養育医療とは、1歳未満の未熟児で、指定病院の医師が入院して治療する必要があると認めた赤ちゃんの医療費の一部を公費負担する制度である。母子保健法に規定されており、市町村に申請する。
■未熟児養育医療の対象■
合計特殊出生率の対象となる年齢階級別出生率の範囲で正しいのはどれか。
合計特殊出生率は頻出問題ですが、その定義も押さえておきましょう
合計特殊出生率とは、1人の女子が生涯に生む平均子ども数をあらわしており、粗再生産率ともいう。
女子の年齢階級別出生率の15~49歳までの合計である。
令和2年(2020年)の合計特殊出生率は1.43である。平成17年の1.26が最低であり、その後増減はあるものの徐々に増加傾向である。
■出生数・合計特殊出生率の推移■
日本の出生数と合計特殊出生率の推移を押さえておきましょう~!
出生数も84万人となり、年々減少しています。
出生数 | 合計特殊出生率 | |
---|---|---|
昭25年(’50) | 2 337 507 | 3.65 |
35 (’60) | 1 606 041 | 2.00 |
45 (’70) | 1 934 239 | 2.13 |
55 (’80) | 1 576 889 | 1.75 |
平2 (’90) | 1 221 585 | 1.54 |
7 (’95) | 1 187 064 | 1.42 |
12 (’00) | 1 190 547 | 1.36 |
17 (’05) | 1 062 530 | 1.26 |
27 (’15) | 1 005 721 | 1.45 |
28 (’16) | 977 242 | 1.44 |
29 (’17) | 946 146 | 1.43 |
30 (’18) | 918 400 | 1.42 |
令元(’19) | 865 239 | 1.36 |
2 (’20) | 840 835 | 1.33 |
医療法に規定されているのはどれか。
医療法は、医療の供給体制の確保を目的に、主に医業を行うことのできる施設の開設、管理、整備方法などが規定されています。
■診療に関する諸記録■
看護記録 | 医療法(施行規則) | 2年間 |
---|---|---|
診療録 | 医師法 | 5年間 |
助産録 | 保助看法 | 5年間 |
■二次・三次医療圏の設定■
医療圏 | 区域 | 内容 | 定めている基準病床数 |
---|---|---|---|
一次医療圏 | 規定なし | プライマリケア、通常の傷病の外来診断、治療、健康管理等 | - |
二次医療圏 | 広域市町村 | 一般の主要医療(入院医療)、特殊外来医療 | 療養病床、一般病床 |
三次医療圏 | 都道府県 (北海道のみ複数医療圏) |
特殊な医療需要、先進的・高度専門的医療、特殊医療機器の配備 | 精神病床、結核病床、感染症病床 |
■医療施設(医療法)■
病床・入所数 | ||
診療所 | 19人以下 | |
病院 | 20人以上 | 地域医療支援病院 200人以上 |
特定機能病院 400人以上 |
||
助産所 | 9人以下 |
障害者差別解消法に規定されているものはどれか。
障害者に対する法律はたくさんの種類があります。それぞれに何が規定されているのか、まずは大枠をつかみましょう。
■障害者差別解消法■
国連の「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25(2013)年6月、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が制定され、平成28(2016)年4月1日に施行された。
障害者基本法第4条(差別の禁止)の原則規定を具現化するために、国、地方公共団体、民間事業者に差別を解消するための措置が義務づけられている。
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査における女性の肥満者の全体の割合はどれか。
国民健康・栄養調査は、様々な項目がありますが、頻出問題のひとつですね。
肥満とは、BMI25以上の者をいう。
令和元年(2019年)の肥満者の全体の割合は、男性33.0%、女性22.3%である。
■国民健康・栄養調査の概要(20歳以上):令和元年(2019年)■
男性 | 女性 | |||
---|---|---|---|---|
全体の割合 | 年代別順位 | 全体の割合 | 年代別順位 | |
肥満者(BMI≧25)の割合 | 33.0% | 第1位 40歳代 (39.7%) |
22.3% | 第1位 60歳代 (28.1%) |
第2位 50歳代 (39.2%) |
第2位 70歳以上 (26.4%) |
|||
やせの者(BMI<18.5)の割合 | 3.9% | 第1位 20歳代 (6.7%) |
11.5% | 第1位 20歳代 (20.7%) |
第2位 30歳代 (5.1%) |
第2位 30歳代 (16.4%) |
|||
運動習慣のある者の割合 | 33.4% | 第1位 70歳以上 (42.7%) |
25.1% | 第1位 70歳以上 (35.9%) |
第2位 60歳代 (35.5%) |
第2位 60歳代 (25.3%) |
|||
飲酒習慣者の割合 | 33.9% | 第1位 60歳代 (46.6%) |
8.8% | 第1位 50歳代 (16.6%) |
第2位 50歳代 (41.4%) |
第2位 40歳代 (13.2%) |
|||
朝食の欠食率 | 15.5% | 第1位 40歳代 (28.5%) |
12.7% | 第1位 30歳代 (22.4%) |
第2位 20歳代 (27.9%) |
第2位 20歳代 (18.1%) |
次のうち、国家資格でないのはどれか。2つ選べ。
医療福祉系の国家資格は、厚生労働大臣によって免許が付与されるものです。
外的な社会資源のうち、インフォーマルサポートの特徴はどれか。
フォーマルサポートとインフォーマルサポートの特徴や種類を理解しておきましょう。
社会資源は、大きく「内的資源」と「外的資源」に分けられる。「内的資源」とは、その人の持つ強み(ストレングス)であり、能力(知識・技術・経験・体力など)、意欲、資産、自信(自己効力感)などがある。
「外的資源」とは、内的資源以外の社会資源のことで、フォーマルサポートやインフォーマルサポートがある。
■フォーマルサポート(フォーマルサービス)■
フォーマルサポートとは、供給主体が公的なものや制度化されている社会資源です。
介護保険制度や市町村の各種相談窓口などがあります。大元が公的なものでも実際に提供しているのは、株式会社やNPO法人などの民間組織であることもあります。ポイントは制度化されているかどうかです。
フォーマルサポートの特徴(長所・短所)
■インフォーマルサポート(インフォーマルケア)■
インフォーマルサポートとは、供給主体が公的なものでない社会資源です。
制度化されておらず、業務として行われているわけではありません。具体的には、家族や親類、近隣、友人、民生委員、ボランティア、自治会、住民主体の活動(老人クラブや教室など)、他にもさまざまなものがあります。
インフォーマルサポートの特徴(長所・短所)
次の法律とそれに定められている内容として、正しい組み合わせはどれか。
社会保障制度として様々な法律がありますが、その内容にどのようなものがあるのか代表的なものは押さえておきましょう。
■がん対策基本法の基本的施策■
みなさん、こんにちは~!
そろそろ梅雨に入る季節ですね~
なおこ先生は、気圧変化にとても影響を受ける体質なので、
梅雨や台風などが多い時期には弱りやすくて、いつもに増して体調管理をしています♪
みなさんは、ご自身の弱くなる時や元気になる時に、何が影響しているかを自覚していますか?
人は環境との相互関係の中で生きているので、自分がどんなものに影響を受けるのかを知ることは、よりよく生きていくヒントになりますよ~♪
さて、2022年3月28日に、厚生労働省から新しい看護師国家試験の出題基準が発表されました!
出題基準とは、国家試験の「出題範囲」のことです。
4~5年に一度改定が行われており、それが「令和5年版」として新しくなったんですね。この出題基準は、112回看護師国家試験から適用されます。
学校教育でもカリキュラムが時代に合わせて変化するのと同じように、国家試験の出題範囲も少しずつ変化していきます。
今までの66ページから85ページに増えて、分野ごとに目標・大項目・中項目・小項目(キーワード)が記載されています。一度も見たことがない方はぜひみてください♪ 頭がパンクするかもしれませんw
そんな出題基準に関連する
今月のコツは…
出題基準を全部チェックして勉強するなんて、なおこ先生なら到底できません♪
だからといって、出題範囲を全く無視した試験対策は効率的ではありませんよね。
なので、知らない言葉を理解することから始めていきましょう~!
毎年、何からのカタカナ言葉に関する出題がありますから、まずはカタカナ言葉を押さえていくことをおススメします♪
例えば、先月のひよこ道場で「アカウンタビリティ」に関する問題がありましたが、今回の出題基準で新しく追加された言葉でした。また、精神看護学では、コプロダクション(共同意思決定・共同創造)という言葉が追加されていました。
どんな言葉でも、カタカナでなくても良いので、これ何だろう?と思った言葉から、ぜひ調べていってみてくださいね★
ちなみに、「看護師国家試験出題基準令和5年版」で検索したらすぐに出てきます。また、看護系の参考書や問題集等に添付されていることも多いですよ。