公務員試験対策講座(大卒程度)
通信講座
◆A~Dコースの受講科目&付属教材はコチラ(PDF)から
主要科目全般にわたり基礎~実践レベルまで学習!!
国家一般職/都府県上級/政令指定都市などで出題される、やや難度の高い問題への対応力の習得までをターゲットとします。上記試験より出題難度の低い試験対策にも、基礎~実践レベルの教材が充実していますので十分に対応できます。
国家一般職(行政職)、都府県上級(行政職)、政令指定都市(行政職)、その他行政職
入会金5,000円 | 受講料82,000円 | 合計87,000円(税込) |
人物試験にも役立つ『論文対策』まで組み込んだ安心コース!!
政令指定都市以外の市町村の出題難度は、政令指定都市や国家一般職などと比較すると易しい場合がほとんどです。それらの自治体を志望される方は、当コースが最適です。
政令指定都市以外の市町村で、専門科目が出題される自治体志望の方
入会金5,000円 | 受講料87,000円 | 合計92,000円(税込) |
独学での専門科目対策に限界を感じている方にお勧め!!
国家一般職、都府県上級、政令指定都市などで出題される、やや出題難度の高い専門科目の習得を目指し、基礎から実践レベルまで学習するコースです。
行政職全般の専門科目対策
入会金5,000円 | 受講料55,000円 | 合計60,000円(税込) |
独学でつまずきやすい「一般知能」「法律」「経済学」の基礎力養成!!
確実な得点源に育て上げなければならない「一般知能」、「社会科学(政治・経済・社会)」、「人文科学(日本史・世界史・地理・思想)」について、大卒程度公務員試験の基礎となる高卒程度教材を使用して、易しめの問題が確実に解ける力を養成します。
また「法律」及び「経済学」については、専用の入門テキスト及び演習課題で揺るぎない基礎力を構築し、大学3年次以降の次段階の学習へスムーズに移行できるように配慮しています。
“現役合格”を目指して、ライバル達よりも少しでも早く学習をスタートしたい方は、ぜひ当コースにて対策の第一歩を踏み出してください。
入会金5,000円 | 受講料36,000円 | 合計41,000円(税込) |
◆E~Gコースの受講科目&付属教材はコチラ(PDF)から
“必要最小限”の学習で合格点突破を目指すコース!!
政令指定都市以外の教養科目型市町村(消防官含む)や警察官、及び国立大学法人等試験は、出題難度がそれほど高くない分、合格点が高めに推移しがちです。頻出問題での失点を抑え、合格点に達することを目標に、人物試験にも役立つ『論文対策』まで組み込んだ安心のコースです!
政令指定都市以外の市町村で、教養試験のみ出題される自治体志望の方、警察官、消防官(教養型)、国立大学法人等職員、北海道職員A区分
入会金5,000円 | 受講料57,000円 | 合計62,000円(税込) |
理系出身者が苦手とする社会科学・人文科学が充実!!
技術職/資格職受験者がおろそかにしがちな教養科目の基礎~実践まで着実に学習を重ね、最終的にはやや出題難度の高い政令指定都市等の問題にも、十分に対応できるように構成されています。
国家一般職等(技術職)、都府県上級(技術職/資格職/福祉職)、政令指定都市(教養科目のみ出題される行政職/技術職/資格職)
入会金5,000円 | 受講料51,000円 | 合計56,000円(税込) |
理工系技術職共通の出題科目である工学の基礎(数学・物理)に焦点を合わせたコースです。基礎知識を構築し直すことによって、万全の態勢で本試験に臨むことができます。
入会金5,000円 | 受講料31,000円 | 合計36,000円(税込) |
FコースとGコースの組み合わせで、より安心の技術職試験対策を立てることができます!
人気の国家専門職などに対応したコース
◆H~Jコースの受講科目&付属教材はコチラ(PDF)から
必須解答 | 選択解答 | 記述式 | |
---|---|---|---|
本試験出願状況 | 憲法・民法 | 2科目中、1科目選択解答:刑法・経済学 | 憲法 |
Hコース | 受講科目に含まれます。 | 受講科目1科目を選択してください。 | 受講科目に含まれます。 |
★受講科目 選択のポイント |
|
入会金5,000円 | 受講料75,000円 | 合計80,000円(税込) |
必須解答 | 選択解答 | 記述式 | |
---|---|---|---|
本試験出願状況 | 民法・商法・会計学 | 9科目中、4科目選択解答:憲法/行政法・経済学・財政学・経営学・政治学/社会学/社会事情・英語・商業英語・情報数学・情報工学 | 1科目解答:憲法・民法・経済学・社会学・会計学 |
Iコース | 受講科目に含まれます。 | 憲法・行政法・経済学・政治学は受講科目に含まれます。 財政学・経営学・社会学はオプション受講が可能です。 |
受講科目1科目を選択してください。 |
★受講科目 選択のポイント |
|
入会金5,000円 | 受講料94,000円 | 合計99,000円(税込) |
必須解答 | 選択解答 | 記述式 | |
---|---|---|---|
本試験出願状況 | 労働法・労働事情 | 36題中、28題解答:憲法・行政法・民法・刑法・経済学・社会保障・労働経済・社会学 | 全問必須解答 労働法・労働事情 |
Jコース | 受講科目に含まれます。 | 憲法・行政法・民法・経済学は受講科目に含まれます。 刑法・社会学はオプション受講が可能です。 |
受講科目に含まれます。 |
★受講科目 選択のポイント |
|
入会金5,000円 | 受講料85,000円 | 合計90,000円(税込) |
上記の他に、各コースと組み合わせてより充実した対策をとることができる行政系オプション科目もあります。詳しくは、コチラ(PDF)をご覧ください。
民間企業等で一定の経験がある方を対象として行う社会人経験者採用試験に特化した講座です。一般的に経験者枠の筆記試験は教養試験を初級(高卒程度)レベルまたは難易度がやや低めの上級(大卒程度)レベルで実施される為、両方のレベルで対策をすれば併願先が広がります。
併せて、論文は民間企業等での経験を踏まえた職務経験論文が課されます。
当講座では、教養試験対策は主に高卒程度教材を使用し、論文は職務経験論文に対応した課題で学習することができます。
◆受講科目&付属教材はコチラ(PDF)から
入会金5,000円 | 受講料61,000円 | 合計66,000円(税込) |
入会金5,000円 | 受講料31,000円 | 合計36,000円(税込) |
2023年9月30日到着分(必着)まで
2024年9月30日到着分(必着)まで