公務員試験対策講座(大卒程度)
合格システム
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を多く含むテキストを使用して生講義の通学講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
P130
1~3キロ 4~6キロ 7~10キロ 11~15キロ 16~20キロ 21~25キロ 26~30キロ 31~35キロ 36~40キロ 41~45キロ : |
160円 200円 210円 260円 360円 440円 540円 640円 740円 830円 : |
ある鉄道会社の運賃は,駅間の距離(営業キロ)に応じて表のとおり定められている。
この鉄道会社の一つの路線上で順に並ぶA~Dの四つの駅について,各駅間の距離に応じて運賃を計算すると,A─B間は260円,B─C間は200円,C─D間は350円,A─D間は640円であった。このとき確実にいえるのはどれか。なお,駅間の距離は整数の値であるものとする。(2011年国税)
消費電力 | 電気代 |
1~3kW | 1,000円/月 |
4~6kW | 2,000円/月 |
7~10kW | 2,500円/月 |
11~15kW | 3,000円/月 |
16~20kW | 4,000円/月 |
21~25kW | 4,500円/月 |
26~31kW | 5,000円/月 |
【No.16】 ある家の地域では,消費電力(kW:キロワット)に応じた電気代は表のようになっている。この家には,四つの電化製品A~Dがあり,Aのみを使用した場合は1,000円/月,Bのみの場合には2,000円/月,Cのみの場合には3,000円/月の電気代がかかり,A~Dを同時に使用した場合は4,500円/月の電気代がかかる。
このとき,A~Dを使用した場合の電気代に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
ただし,A~Dの消費電力は全て1kWの正の整数倍である。
P17
(5)消費者物価
消費者物価(生鮮食品を除く総合[コア])の前年比をみると、エネルギー価格の低下によりマイナス圏で推移している。エネルギー価格が軟調になっている背景には国際市況の軟化がある。ドバイの原油価格が感染症の影響もあり大幅に低下し、輸入価格を経由して消費者物価を構成するガソリン価格の店頭価格の低下につながっている。なお、消費税率の引上げが物価に与える影響については、今回の引上げ幅が2%ポイントにとどまったことに加え、軽減税率制度の導入により税率が据え置かれた品目もあったことから、上昇寄与は0.9%ポイント程度にとどまっている。
(6)賃金
雇用者の賃金動向について、厚生労働省「毎月勤労統計」の現金給与総額の推移でみると、所定内給与は底堅い動きをしているものの、感染症の拡大に伴う経済活動の低下の影響から、残業時間の減少を背景に所定外給与が大きなマイナスに寄与となった。現金給与総額は2020年5月を底に反転しているものの、自粛や休業要請の影響が現れた。現金給与総額を時間あたり賃金の変化に分解すると、同年4月以降、労働時間の減少が下押し要因となり、総額が減少した。
(7)企業収益
企業収益は、2019年に入り海外経済の鈍化から、製造業を中心に弱い動きがみられだした。他方、非製造業の企業利益は、この間も底堅く推移していたが、2020年1-3月期に感染症の影響が顕在化すると、大きく減少し、全産業の企業収益も急速に減少した。経常利益の変動について、製造業と非製造業に分けて要因を分解すると、製造業では、2018年7-9月期以降、海外経済が減速するなかで、徐々に売上高のプラス寄与が縮小し、2019年4-6月期からはマイナス寄与に転じた。非製造業では、内需の底堅さを背景に、製造業に比べ2018年から2019年4-6月期を通じ、売上高要因のプラス寄与が続いた。
【No.43】 我が国の経済の動向に関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
【No.3】 各国の政治制度に関する次の記述A~Eのうち,妥当なもののみをすべて挙げているのはどれか。
〔No.1〕 アメリカ合衆国の政治制度に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
〔No.13〕 2020年10月の菅首相の所信表明演説に関する次の記述a~dのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。
P124
〔No.1〕 留置権に関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
【No.19】 次図は同じ大きさの立方体7個を積み上げたものである。これを3点A・B・Cを含む平面で切断したとき,切り口の形として妥当なのはどれか。
〔No.41〕 同じ大きさの立方体を4つ貼り合わせた右図のような立体がある。この立体を,図の点A,B,C,Dを通るような平面で切断した後にできる立体の見取図はどれか。
〔No.13〕 ロシアに関する次の記述のうちには,妥当なものが二つある。それらはどれか。
Standard
〔No.2〕 2020年11月に署名されたRCEP(地域的な包括的経済連携)協定に関する次の記述ア~エのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。
【No.12】 国家賠償法第1条に関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
〔No.9〕 国家賠償法第1条に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。ただし,争いがある場合は判例による。
Standard
〔No.28〕 A〜Eの5人が,直線100メートルを往復する200メートル走を行った。5人はスタート直後の順位を維持したままゴールし,同じ順位の人はいなかった。5人のすれ違う状況や順位で次のことが分かっているとき,正しく言えるのはどれか。
【No.30】 公共財に関する次の記述A~Cのうち,妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。
〔No.21〕 公共財に関する次の記述ア~オのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。