★試験日:2023年2月5日(日)
★合格発表:2023年3月7日(火)
★受験願書の配布:2022年8月以降
★提出期間:2022年9月8日(木)~2022年10月7日(金)
詳しくは、厚生労働省のHPで確認しましょう。
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム、現代社会と福祉、社会調査の基礎、相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法、地域福祉の理論と方法、福祉行財政と福祉計画、福祉サービスの組織と経営、社会保障、高齢者に対する支援と介護保険制度、障害者に対する支援と障害者自立支援制度、児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度、低所得者に対する支援と生活保護制度、保健医療サービス、就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度
科目(出題数) | |
---|---|
午前 (2時間15分) |
人体の構造と機能及び疾病(7問) 心理学理論と心理的支援(7問) 社会理論と社会システム(7問) 現代社会と福祉(10問) 地域福祉の理論と方法(10問) 福祉行財政と福祉計画(7問) 社会保障(7問) 障害者に対する支援と障害者自立支援制度(7問) 低所得者に対する支援と生活保護制度(7問) 保健医療サービス(7問) 権利擁護と成年後見制度(7問) |
午後 (1時間45分) |
社会調査の基礎(7問) 相談援助の基礎と専門職(7問) 相談援助の理論と方法(21問) 福祉サービスの組織と経営(7問) 高齢者に対する支援と介護保険制度(10問) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(7問) 就労支援サービス(4問) 更生保護制度(4問) |
第34回社会福祉士国家試験の問題および正答は公益財団法人社会福祉振興・試験センターのHPでご覧いただけます。
社会福祉士国家試験は、別途定められた「出題基準」に沿って、問題が作成されています。
最新の出題基準に基づいた教材で受験準備をしましょう。
出題基準は公益財団法人社会福祉振興・試験センターのHPでご覧いただけます。
次の2つの条件を満たせば合格できます。
過去5年間の合格基準の推移を見てみましょう。
合格基準 | 得点率 | |
---|---|---|
第34回 | 得点105点以上 <試験科目の一部免除者 得点47点以上> |
70.0% <70.1%> |
第33回 | 得点93点以上 <試験科目の一部免除者 得点40点以上> |
62.0% <59.7%> |
第32回 | 得点88点以上 <試験科目の一部免除者 得点37点以上> |
58.7% <55.2%> |
第31回 | 得点89点以上 <試験科目の一部免除者 得点39点以上> |
59.3% <58.2%> |
第30回 | 得点99点以上 <試験科目の一部免除者 得点43点以上> |
66.0% <64.2%> |
総得点の60%程度が基準となっているとはいえ、難易度で補正されます。確実な合格を目指すなら、70%以上の得点を狙いたいところです。
過去5年間の合格率の推移(下図)を見てみましょう。
合格率はおおよそ30%前後で推移しており、厳しい試験であることがうかがえます。万全の対策で臨みましょう。
【性別】
男 | 女 | |
---|---|---|
第34回 | 30.5% | 69.5% |
第33回 | 32.8% | 67.2% |
第32回 | 34.4% | 65.6% |
第31回 | 34.3% | 65.7% |
第30回 | 35.0% | 65.0% |
【受験資格別】
福祉系大学等卒業者 | 養成施設卒業者 | |
---|---|---|
第34回 | 57.0% | 43.0% |
第33回 | 56.4% | 43.6% |
第32回 | 56.7% | 43.3% |
第31回 | 58.1% | 41.9% |
第30回 | 57.3% | 42.7% |
【年齢別】
~30 | 31~40 | 41~50 | 51~60 | 61~ | |
---|---|---|---|---|---|
第34回 | 48.2% | 16.9% | 20.0% | 11.9% | 3.0% |
第33回 | 47.6% | 17.5% | 20.8% | 11.3% | 2.8% |
第32回 | 48.2% | 17.9% | 20.4% | 10.8% | 2.7% |
第31回 | 48.6% | 19.6% | 19.0% | 10.2% | 2.6% |
第30回 | 47.6% | 19.0% | 19.7% | 10.7% | 3.0% |
社会福祉士は福祉系大学等卒業者以外にも、実務及び養成施設等を経て受験する方も多く、およそ約半分の方が31歳以上で受験するのも特徴です。国家試験合格に的を絞った効率の良い学習が必要です。